新築でも行う必要性はある?ホームインスペクションの疑問点などについて解説

このサイトではホームインスペクションの疑問点などを誰でも分かりやすく解説していきますし、新築でもそのようなサービスを利用する必要性があるのかも丁寧に説明します。
実際にサービスを利用すると施工会社からの印象が悪くなってしまうのか気になるかもしれませんが、その部分についても説明をするので安心してサービスを利用できるようになるはずです。
どんな会社に相談することで、サービスを利用できるのかも紹介していきます。

新築でも行う必要性はある?ホームインスペクションの疑問点などについて解説

ホームインスペクションは建物の状態などを専門家にチェックしてもらうことができるサービスになりますが、新築でもサービスを利用する必要性があるのか気になるかもしれません。
一般的には新築でもホームインスペクションのサービスを利用することが多いので、安全に暮らすことができる住宅を確実に手に入れたいと考えている場合は積極的に利用するのが大切になります。
ホームインスペクションは高額な費用が発生するようなこともないので、誰でも気軽に活用できるサービスです。

新築でもホームインスペクションを行う方が良い理由

ホームインスペクションとは、いわゆる「住宅診断」のことです。
住宅診断士が第三者の立場から、家の劣化状況・不具合の有無・改修が必要な場所などを診断します。
通常、新築の家ならホームインスペクションは必要ないと考えられがちです。
ところが、新しい家であってもホームインスペクションを受けるべき理由があります。
不動産会社の判断は簡易的で検査内容が十分ではないものが多いのです。
新しく家を建てた場合、メーカーと10年保証を契約している方もいます。
この保証は、あくまで建築物の基礎部分のみを保証する、という内容がほとんどです。
基礎工事部分と柱・壁だけでは十分に家のリスクに備えることが出来ているとは言えません。
ホームインスペクションが第三者の視点から状況を判断するのは、こうした危険を察知するためという理由があります。
たとえ家がまだ新しい状態であっても、価値を正しく把握するために住宅診断士の目で確かめることは、非常に大切です。

新築でのホームインスペクションではどんな所を調査する?

ホームインスペクションは中古住宅の購入の際に利用されることが多いものですが、新築であってもホームインスペクションを実施したほうがよい場合もあります。
かつての時代と異なり、住宅品質確保促進法が制定されている現在の新築住宅であれば、10年間の保証や瑕疵保険の加入などによって、実際には必要のない場合もありますが、特に建売住宅のように施工期間中の経緯がわからないような物件であれば、新築住宅であってもホームインスペクションの必要性はあるものと考えたほうがよいでしょう。
その場合の調査項目ですが、基本的には施工不良の箇所などがないかどうかを建物の外観・内観ともにチェックしていくことになります。
これにはたとえば床や壁の傾きがないかどうか、金具などの施工もれがないかどうか、外壁や基礎にひび割れがないかどうか、雨漏りや水の浸入がないかどうかが該当します。
いずれにしても新築住宅のような高額な取引をするのであれば、入念な調査で安心を確保しておきたいものです。

新築をホームインスペクションした時の報告書は何が書かれている?

新築のホームインスペクションした場合、報告書には調査箇所の写真や状態、初見の他に指摘事項の有無が記載されています。
ホームインスペクションは、写真を撮影しながら行うので、調査を行った部分の写真や調査を行っている様子がわかる写真などを報告書に載せます。
指摘事項としては、ひび割れや地面の陥没などが挙げられます。
例として基礎に指摘事項となるようなクラックが見られた場合は、クラックが見つかった場所やクラックの大きさなどを記載します。
調査箇所の状態は、しっかりと確認できる状態になっていたかどうかを記載します。
それに加えてそれぞれの箇所でひび割れや欠損、錆や腐食がないかなどを確認することもあります。
ホームインスペクションの書類を見ると、現在の物件の安全性や修繕をするための資金計画の組み方などを知ることが可能です。
新築でもホームインスペクションをしっかり行うことで、自分が生活していく家が安全なものかどうかがはっきりと分かります。

大手の工務店の新築ならホームインスペクションはいらない?

大手の工務店の新築であればホームインスペクションは不要かというと、少し考えれば分かることですがそんなことはありません、ホームインスペクションとは、簡単に言えば問題のない家かどうかのチェックを行ってもらうことです。
いくら有名な会社だからといって、それだけで何千万円もする一生のうちでも最大級の買い物について全て信用しきってしまうのはどうでしょう。
言ってしまえばどんな工務店であっても所詮は他人であり、そこまで信用などできないはずです。
もちろんホームインスペクション自体にそれなりの手間ひまがかかることも事実ですし、チェックをしたからと言ってでは本当に問題ないと言えるのか、問題があった場合に確実に発見することが期待できるのかという点は残りますので、最終的にはオーナー自身の判断にはなってきますが、多少のことで大きく心配事が削減される可能性が大きいですので、迷ったのであればなおのこと、実施しておくことを勧めます。

新築住宅のホームインスペクションはどんな資格を持っていると安心できる?

ホームインスペクションは住宅全般の様々な問題を確認し、その価値や対応年数を割り出すものであるため、総合的な住宅の鑑定を行うことができる鑑定士の資格を持っていると安心して行うことができます。
最近では住宅を売却する場合などはこのホームインスペクションを行うことが一般的となっており、これによってその価値を選択判断することができるので契約上の根拠も明確になると言うメリットがあります。
住宅の価値を評価する資格には様々なものがあり、そのどれもが重要な要素であると考えられる面が多いのですが、そのほとんどは細分化されていると言うことが少なくありません。
実際の工事が屋根や外壁、もしくは室内などによって業者が分かれるより鑑定も専門的な知識が必要になることから、細分化されているのが実態です。
しかしこの細分化された鑑定の場合にはその部分しか正当に確認することができず、全体の評価に結びつかないため注意をすることが必要です。

新築住宅のホームインスペクションを行うタイミング

新築購入に際してホームインスペクションを行なう場合のタイミングは、購入方法によって異なってきます。
すでに完成している物件を購入する場合なら、売買契約を行なう前に実施するようにしましょう。
もし欠陥や瑕疵があるようならば、実際の契約を結ぶ前に取りやめることができます。
仮に、すでに契約をしてしまった時でも、引き渡しの前にホームインスペクションを実施することで、問題箇所に対応してもらった上で住み始めることができるはずです。
まだ建築途中の物件を購入する場合も、契約前に実施することが推奨されます。
これもまた契約前なら対応をしやすいという理由があるからです。
建築作業にすら至っていないケースなら、工事が始まってからホームインスペクションを行ないましょう。
途中経過をチェックできることで、問題箇所をいち早く見つけられますし、建てた後になってからトラブルになることを防止することができます。
基本的に住宅診断は早めが肝要であり、後手にならないよう行動を起こすのがおすすめです。

新築住宅のホームインスペクションの当日の流れ

住宅に関してのスペシャリストである住宅診断士が、第三者や専門家の立場からおこなう調査・診断がホームインスペクションです。
当日の流れは、まず待ち合わせと流れの説明です。
予定時刻に調査する物件で待ち合わせをして、その場で本日おこなう過程の説明をしてくれます。
どのような過程を踏まえて調査・診断するか、所要時間はどのくらいかなど詳しく説明をしてくれ、何か聞きたいことがあれば質問にも答えてくれます。
説明が終わると、住宅の調査・診断です。
一般的には外回りからおこない、終わると室内に移ります。
ホームインスペクションの方法は、基本的には目視でおこなわれ目視で屋根や外壁、室内に床下などを調査したり診断したりしていきます。
すべての作業を終えると、その内容の説明です。
住宅のどこをどのように調査したのかを説明してくれ、もちろん質問にも答えてくれます。
そして、最後に報告書を渡してくれ、ホームインスペクションは終了です。

新築の場合のホームインスペクションにかかる費用や時間

新築住宅を購入するような場合は、本当に安全に生活することができる状態になっているのかチェックしないといけないです。
そのためホームインスペクションを利用することになりますが、一般的なサービスを提供しているところであれば、目視による調査で5万円ぐらいが費用相場になってきますし、目視ではチェックできない範囲まで調べてもらうような場合は10万円以上の費用が発生することも珍しくありません。
チェックするだけで少し高いような気もするかもしれませんが、安全に生活することができるのか簡単に調べてもらうことができるので、基本的には多くの人が利用するべきサービスになるはずです。
ホームインスペクションで調査をするのにどれくらいかかるのか気になるかもしれませんが、目視できる範囲だけの調査であれば3時間程度で済むと考えられます。
目視できない部分も一緒に調査してほしいような場合は、トータルで4時間程度はかかると考えておけば問題ないです。

保証のある新築住宅でもホームインスペクションはした方が良い?

新築住宅の多くは長期保証が適用されていることが多いのですが、それでもホームインスペクションを行うことで現在の状況を理解することができるとともに、その価値を確認することができるので行った方が良いと考えられます。
新築住宅の場合には様々な面で長期的に快適に住むことができると考えていることが多く、安心して住むことが可能なものとなっていますが、その中には様々な問題が発生することも少なくありません。
住宅メーカーや工務店は安全な材料を使用し適切な工法であると考えていても、客観的にホームインスペクションを行うことで実際の住宅の価値や評価が明確になることが多いものです。
さらに住宅メーカー等が適用する保証は期限が存在するため、これ以降で重大な欠陥が見つかってしまった場合でも、適用範囲外となることが多いので注意をしなければなりません。
ホームインスペクションを行うことで様々な問題点が浮き彫りになる場合もあり、その結果によっては大きな影響があることも多いものです。

ホームインスペクションに関する情報サイト
ホームインスペクションの疑問を解説

このサイトではホームインスペクションの疑問点などを誰でも分かりやすく解説していきますし、新築でもそのようなサービスを利用する必要性があるのかも丁寧に説明します。実際にサービスを利用すると施工会社からの印象が悪くなってしまうのか気になるかもしれませんが、その部分についても説明をするので安心してサービスを利用できるようになるはずです。どんな会社に相談することで、サービスを利用できるのかも紹介していきます。

Search